[2005/12] そういえばBoyzIIMenの新作2枚組みが売ってたけど買わなかったです。日本で売る事だけを考えている作りだけど、いくら日本でもネームバリューだけで売れる時期は終わったと思う。新曲のある新作ならMaryJ.みたいに買うんだけどなぁ。 メール頂きまして、MaxwellのVCの疑問点を教えていただきました。ありがとうございます。 アーティストになるには何が必要か?でも取り上げたけど、昔は作品への接し方、感動の仕方でセンスが上がると思ってた。けど、それだけじゃ何も始まらないという事を、最近よく思う。『ある作品との出会いによって、感動し、自分の人生も変わる』というのは芸術の理想ではあるが、世の中はそんなに単純ではない気もしてきた。ということで、「音楽を聴き込む」ことを正面から薦めているHPではあるけど、それだけで回っていくわけでも無いんだよね。だから、そろそろ新年だし、書く事にした。こちら ということで、江藤淳の「小林秀雄」を読んだけど、さっぱりだった。もうちょっと「批評家になるには何が必要か?」を理論的に掘り下げているかと思ったけど、違うもんなぁ。。人は批評家となるために生きない。が、生きるために、和解する事のできぬ秩序のなかに自分の席を主張するために、批評家とならねばならぬことがある。このことはきわめて徐々にしか意識されない。そこにいたるまでにはいくたびかの逡巡があり、自分についての幻影があり、ほとんど生理的な焦燥のくりかえしがある。この混沌、未分化の状態のなかに、すでに人を批評家にするものの萌芽があるにちがいない。 この言葉は完全に正しいと思う。小学生の夢コーナーに「批評家」と書く人なんていないでしょう。徐々にしか意識されないというのも正しいね。ただ、小林秀雄の萌芽を追っかけた文章は、中原中也とか志賀直哉とか夏目漱石とか、ある程度の文学的教養を必要としてる。それが無い身分で読んでも良く分らなかったです。 そもそも自己規定として批評家でもないしね。それは職業としてない面もあるけど、作家・歌手に対しての客観的な距離をとろうと思ってないから。どちらかというと、「誰も分かってくれなくても俺は歌わなくちゃいけないんだ」っていう曲に対して補足をしてる。それは客観的な感覚でなく、自分が聴かなくちゃいけない立場にいるからで。それを批評と言っていいのかよく分らない。 そもそも、「批評家になるために何が必要か?」の前に、「アーティストになるには何が必要か?」の方が先でしょう。で、この答えはなんなのだろう? 根源的な問いのハズなのに、ちゃんとした答えは見た事ない気がする。生まれつきで誤魔化す部分が多すぎる。けどね、例えば、目の前に二流の人がいて、彼は一流になりたいとする。テクニカルな面は身につけてる。けど、一流になるには何かが足らない。そういう人の中でも化ける人とそのままな人がいるわけで。 長くなりそうなので、続きはこちら 実は一ヵ月半ほど音楽絶ちしてました。アルバムは買ってたけど、そのまま山積みになってて。音楽全く聴かないなんて、13の頃から生まれて始めて。車の中でも妙にエンジン音が聞こえるのが新鮮だったです。だからWeekly Commentしか書いてない日が続いてたんだけど。 この前、なんかの本読んでたら、非常に面白い分類をしてた。世の中の人間は4つのタイプに分れるとのこと。 1.「必要性もわからないし、しない」 2.「必要性はわかるけど、しない」 3.「必要性はわかるけど、ギリギリにならないとしない」 4.「必要性はわかってるし、当然、準備良くやっておく」 1,2に関しては興味の無いなら当然だけど、、興味のあることだけやってても普通は生活できないからなぁ。能動的に興味をもつ必要性はある。で、憧れは4だけど、実際はALL−3な人生です。(楽器の演奏については2だが・・・) なんでもサッカー選手の中田はベルマーレ平塚時代からイタリア語の勉強してたんだて? 周りのひやかしを気にせずに。楽天の三木谷社長もそう。ちょっと前の記事で、「激務の銀行員時代に海外留学する為、朝6時から会社が始まる8時まで英会話学校に通ってたほどだから、彼は今の追い込まれた状況を楽しんでると思う」って。ちなみにスポーツ選手の中では中田は間違いなくR&B好きだね。確かセレクト集を発売したような。BoyzIIMenのコンサートに行くぐらいだからSlow派なんだろう。そういう意味では一番注目してます。 その本ではタイプ3を正確に分析してた。 失敗しても、時間がギリギリだったからと言い訳できる。成功したら、こんな短時間で上手く行くなんて、自分ってイケテル?と思える。全く、逃げ道ゼロなほど、その通りです。。 社会人になって英語はギリギリになってたけど、ずっともう一歩の踏み込みが足らなかった。けど色々あって、音楽聴く時間を全部Listningにあてる決心をした。で、この前、TOEICの試験が終わって、そろそろ両立させようと思ったから。試験終わって初めて聞いたのがTONIです。聞いててやっぱり俺はこの歌世界が好きなんだなぁって痛感してた。だから、まずはこのTONIからUPです。 ちなみに寝る前と起きた後に睡眠を挟んでやるのが効果的らしいが、どうしても朝部屋で出来ないので、特に冬だし・・、、一時間早く出社して勉強することにした。それで半年間の結果を見て、それでもダメなら、また音楽絶ちかな。 ---- そんなに齋藤孝フリークでは無いんだが、図書室にあるとついつい読んでしまう。。この「コメント力」も面白い。批評について確か小林秀雄が色々書いてたハズなんだよな。二十歳の頃から読みたかったけど、随分経ってしまったので、今度アマゾンで買う予定。でも、批評の前に来るのがコメント力です。やっぱり世の中、Step by Stepは大事です。この本は例題が多いのもナイス。持ちアルバム枚数も増えて、そろそろ興味が出てきた人には真っ先に薦めれる内容になってます。その中でも2点をピックアップ 毒舌で知られる落語家の立川談志が、弟子と一緒にある定食屋に入った。そこはひじょうに高い割りにはまずくて、談志は不機嫌になってしまった。しかしその店の店主は気が利かず、談志に色紙を書いて欲しいと頼みに来た。談志はなんと書いたのだろうか? 問題:「[ ]して食え」 《中略》 私ならたとえ批判しなければならないときでも、せいぜい「自分で味付けして食え」と入れるぐらいが精一杯だろう。だが「我慢して食え」は「まずい」とか「こんなまずいものは食べたことがない」と書くよりはいい。《中略》談志自身が我慢して食べたんだから、おまえも我慢して食べろという意味がこめられていて、愛嬌がある。 ---- 今はカリフォルニア州知事になっている俳優のアーノルド・シュワルツネッガーが知事選を戦っていた時、遊説先で観客から突然、卵をぶつけられた。テレビカメラも回っているその前でとっさに彼はこう言って、悪意の攻撃をかわした。さて彼は何と言ったのだろうか? 問題:「奴には[ ]の貸しだ」 《中略》 卵を投げつけられて、「何をするんだ!バカ野郎」と言うのと、「奴にはベーコンの貸しだ」というのとでは、聞いてる人の印象は随分と違ってくる。シュワルツネッガーの器の大きさを感じさせるコメントだ ということで、俺っちも読んでて感動しました。やっぱりコメント力は大事です。で、鍛えようと思ったらこの本はかなりお勧め。最後の「独創的なコメント力」で漫画:エースを狙えを取り上げる。これが凄くいい。優れたコメントはそれを言われた瞬間だけでなく、その後から効いてくるってのは確かにそうかもね。作者のあとがきの最後に、ところで今回、コメント力という獲物を追いかけていったら、「恋愛力はコメント力である」という認識に達してしまった。これについては別の機会にご紹介したい。って書いてるのは納得。付き合うときと別れるときはコメント力で決まる気もする。結局、この方向に歩いているのも、「貴方は私にだけ優しい」って言われた面も大きいしね。切実さに押し切られ「俺は男だろうが女だろうが抱えている人には優しい」って反論する事も出来なかった。だから突き詰めると今までの生き方を変えるのに時間が掛かってた。けど、それを引きずるというのかもね。と、イキナリ激個人的になってしまったが、コメント力の大事さは伝わったかな。 個人的にはコメントに関してずっと鋭さを意識してきたけど、それだけだと根源的な何かが足らない。かといっても、そういう根源的な何かはすぐには見つからないから、まず優しげなギャグセンスを目指しているんだけど、なかなか俺には難しいや。で、以前から「もっといいコメントがあるのでは・・・」と思っていたのが、「惚れた腫れたに浮気に嗚咽」です。普通は「惚れた腫れた」の二拍子だが、文章的に四拍子の方が座りがいい気がして。その場で思いついた物だから、もうちょっとブラッシュアップしたいんだよね。 ということで、今年の年末アンケートで皆さんの案を聞いてみたいと思います。別に四拍子に拘っていないので、「惚れた腫れた」に繋げて、R&Bらしさを出してください。とか言ってるとしり込みする人多そうだけど。 結婚式での引き出物の中に鰹節が入ってた。 これが高級品で凄いんだよね。家で使ってるスーパーで一番安い製品とは格が違うw 封を空けた瞬間からいい匂いが漂ってくるから。やっぱり料理も食材の良し悪しはあるよなぁ、、、と痛感してました。プロフィールには得意料理のコーナーもある位に、料理はしてます。10年ルールで言っても中1の頃から夕食つくってるし、大学時代は1人で飯食べる時の自炊率100%だしね。(今は夜10時以降に帰ってきたら適当に外食する事があるが・・・) でも今まで書かなかったのは、R&Bと関係ないと思ってたから。 けど、この前取り上げた「内臓が生み出す心」理論で言えば、下手に愛の言葉をささやくよりも?、手料理の方が内臓直撃の心鷲掴みかもしれんと思い始めた。そういえばR KellyのWWFUでも Some of the best cooking you ever had yes it was and I miss her:彼女の手料理は最高だったよ、こんなにも彼女が恋しいのさって歌ってるからなぁ。個人的には食べたいのは自分で作るから、ロールキャベツ以外に向こうの手料理にガツンとやられた経験も無いのだが、ここはこの歌に導かれて料理について書いてみようと思った。こちら ---- 先週、聞いておいて真に申し訳ないのですが、ヘッドフォンの試聴だけで買ってしまいました。それもK26Pを。 価格.comにも書いてあるけど、 ・ BOSEはスピーカーもそうだけど中低域に独特の膨らみを持たせてるから、ソースによって合う合わないがあるとは思う。 ・ でも独特の音場は聴いていて楽しいですね。本当に好き嫌いがはっきりするヘッドホンだと思います。 ポイントはBOSE的音になる。先週、感動したのは、やっぱりその音場。まるでスピーカが5個もある部屋の真ん中で聞いてるような気分になる。それがあの小さいヘッドフォンから生み出されるのは凄いと思う。けど、先週の最後に「ちゃんとしたヘッドフォンを使ったら出来なくなる気もしてきた」と書いたのは、ずっとCDラジカセにかじりついて聴くっていうスタイルだから。そんなエレガントに音楽聴いてない(爆 今からR&B聴くならそれでもありかもしれんけど、中学時代のR&Bの"あ"の字も知らない周囲の中で聴くのは、やっぱり個人的に反抗だった。反抗なんてロックの代名詞だけどw 個人的にはそのスタイルは大事にしたいんだよね。今だってメインのR&Bレビューからはズレてるしね。その点で同じ値段なら個々の音がクリアなATH-A900の方が良かったけど、あのサイズと重さはパス。周囲への配慮からK24Pはパスという結論です。このK26Pだけど、灰色のプラスチックを金属にして欲しいかも。あとは文句無いです。側圧もこんなもんだと思う。さて、何から聴き直そうかな?と最近、夜中が待ち遠しいです。英語の発音もしっかり聞けるので、英語の勉強にもいいかもしれん。 ---- ちょちょちょちょーー、これじゃ昔のKelly Price並じゃん。横幅2人分みたいな。眼が点になった。 |
[2005/11] ウォームビズのために御殿場アウトレットモールに行ったら、BOSEの店があるじゃないですか。個人的には、音の良し悪しに拘ってない。あまり近所迷惑な音量で聴くのもと思っているし、中学時代から愛用しているCDラジカセを捨てれないのもある。車のスピーカは変えたいけど、そこに金を使う位ならCD買うタイプ。だからR&B-Timeといいつつも実はヘッドフォンもSonyの一番初期のネックバンドタイプ。あんまり重いのは嫌いなんだよね。こちらも持ってるけど、そんなに音に違いを感じなかった。耳掛けタイプも耳に重いから使わないしさ。ネックバンド好きなのはファッション性重視よりも、頭に重しがあるとイヤなんで・・・ということで、ヘッドフォンにさえ音軽視な今までだったのですが。 けど、このBOSEのヘッドフォンは感動した。この軽さでこの音は凄いと思う。試聴機のCDがクラシックだったので、ちゃんとR&Bで聴きたくなった。店員さんが「他のジャンルもありますよ」って言うから頼んだら、CaseのOpen Letterだった。それもかなりナイス。2万は二の足踏むが、社会人だからねぇ。そこに置いてあったPC用スピーカにもかなり惹かれた・・・こうやってなし崩しにお金を使う気がしてきた(汗 ---- と、ここまで書いて、深呼吸。 衝動買いは良くない。初めてエスカレータ見た北京原人じゃないんだからw、もうちょっと情報を集めないと。で、価格.comで調べたら、色々意見載ってるなぁ。アンチ・ブランド主義なのでBOSE製品の意見は面白かったけど、あの装着感と軽さは感動したからなぁ。うーん、迷う。 じゃあ、まず判断基準を確立せねば。 とりあえず大事なのが携帯性かな。R&B-Timeに携帯性もクソもないけど、重いの嫌い。最近は一番聴けるのが出張中の新幹線の中だから、かさ張ると書類とか入らなくて困る。インナーイヤー型は耳が痛くなるから嫌い。音質のあれこれは分らないからパス。とういうことで、候補はK24P,K26PかATH-A900かTriPortか。じゃあ、それぞれ試聴して決めるか。Open Letterを持ってきた店員さんには「センスあるねぇ、今日お金持ってないから、今度買うよ」と言ったけど、まあしょうがないw 皆さんも何かご意見ありましたら、ぜひ教えてください。 ---- じゃあ、いつものように?Give&Takeで。 ずっと気にしてなかったのは、ヘッドフォンよりも《他の感覚の遮断》の方が大事だから。R&B-Timeも寝る直前の電気を消した部屋だしさ。最近は新幹線の中でも出来るようになったけど。いくら音が良くても、重いヘッドフォンはそこに意識が行くから嫌いなんだよね。本当の事を言うと。 あと、集中するポイントかな。細かい作業をする時は指先に意識を集中するように、物事には全て意識の集中ポイントがあると思う。もちろん鍛えればテニスプレイヤーがラケットの面に集中させるように脱体が出来るんだけど。考え事をする時は間違いなく松果体。脳関係の本を乱読した結果としても、個人的体験としても松果体です。手塚治虫の「三つ目がとおる」もここが目らしいしね。やっぱり松果体は内面の眼という位置づけだと思う。以前に眉間の皺について、そこでDeep度を測ると言ったけど、個人的には縦皺は出ません。松果体の部分(おでこの真ん中)が陥没する感じかな。(わざわざ写真にとってまで見せないけど) これが鍛えた結果なのかどうかが分らんが、これしか出来ないし、出ない。 で、R&B-Timeで音楽を聴く時なんだけど、実は耳でも松果体でもないんだよなぁ。頭の真ん中の気がするけど、あんまり何処かに意識的に集中しようとしてない。一番気にしてるのは、以前も書いたけど、「息継ぎ」と「シャウトの残響音」かな。息継ぎする瞬間の表情が、意志の全てを物語ると思ってる。声を出してる最中は本人の感情の方が強い。本HPが狙うのは嵐のような感情の奥だから、単純に声をみてない。シャウト自体も当然気にしてるけど、その叫びが受け入れられたかどうかは残響音をみないと。って、エコーとかじゃなくて、空間に拒絶されたかどうか。そんなのどう見るかって、言われても困るけど・・・シャウトがを終わった後の無音になるまで残響音の残り方はエコーじゃなくて、シャウトの正統性に属する話だと思うんで。 とか書いてると、変人なのはいいけど、ちゃんとしたヘッドフォンを使ったら出来なくなる気もしてきた。うーん。。。 今週も先週と同じく齋藤孝「発想名人」から。なんかやっぱりこの人とは注目する点が似てるや。 「お父ちゃん(私の父のことです)は、足でつねる力が強いからねぇ」とよく言っていた。今時は、亭主が足の指自慢をするのを聞くことは全く無い。そもそも足の指で人をつねると言う技自体が廃れてきてしまっている。愛情表現の重要な技が一つ消えたと言える えーーそれがどんな愛情表現なんだ?? 全くもって何故。オカシイなぁ、高校時代に誰かが四十八手が書いてある本を持ってきたけど、足の指がどーたらこーたらなんてなかったぞ。 「裸足で立って、足の指を扇のように広げてみてください」といっても出来ない子供も多い 《中略》 さて、足指扇自慢をしても羨ましがれることもなく寂しい思いをしていた私に、嬉しい出来事があった。はっきりと羨ましがってくれる人が出たのである。BSフジの「ザ、ロングインタビュー」という番組の収録時のこと。私が足の指を広げて立って見せたところ、司会のテリー伊藤さんが「いやあいいなあ、僕はこれが広がらなくてコンプレックスなんですよ。長嶋茂雄さんも加山雄三さんもできるのに」 コホン、実はですね。 私も密かに足指自慢なのです(愛情表現方法は知らないが)。なぜ足の指を鍛えようかと思ったかというと、以下のような理由が重なったからです。 ・両利きは頭にいい 高校時代から左手でで歯磨きとかしてた。大学生になってそろそろ足に進出しようと思った。 ・クライングフリーマンという漫画の主人公が足で箸を使ってご飯を食べてた。 傷追い人やサンクチュアリといった、あの人の漫画は好きなんだよね。 ・頭の体操として、指回し体操があるけど、足の指の方が効果が高いと知った 指体操ってあの両手の指先だけを合わせて、他の指にぶつからないようにクルクル回すやつ、薬指は難しい。 鍛えた結果どれぐらい出来るかというと、扇なんて当然。親指と人差し指を交互に動かせる。とはいっても人差し指・中指・薬指は連動するんだけどね。。小指と親指は完全固定。最近は、薬指分離に挑戦中。薬指を動かさないようにして、人差し指(連動して中指)を動かす。って、もちろん羨ましがられるどころか、「足の指動きすぎ・・・キモイ」と言われるから、人には見せないけど。ちなみに毎日練習して数年はかかります。 これが疲れた頭に凄くいい。ホント、受験生は試してみて。 鍛えてると、そのうち足の指の神経が分離するのね。その時に軽いビリビリ感が足を伝わるんだけど、それが慣れるとかなり○○○。なんて言うのかな、正座でしびれた足の裏をこしょぐられた感覚に近い。今まで動かせなかった所が動かせようになると、脳の中にやっぱり変化があるんだよね。個人的な体験では脳の耳の斜め前が発達した気がする。 で、まあここまでは勉強シリーズぐらいの意味しかないんだけど、ここから女性陣注目の美容ネタに。 この前、研究室の同期のメーリングリストに先輩をJavaOneで見かけたと書いてあった。活躍してるのは嬉しい限りだけど、俺はあの先輩に一言言いたい事がある。「それは若いから分らないんだよ。25過ぎると尻の良さが分る」と22の頃いわれたんだよね。その先輩は自称尻フェチだったので、「どこがいいですか?」と聞いた時に。 けど、27になっても未だに尻の良さが分らん。たれてる/たれてない以外に大きい/小さいがあるのは分るけど、それがどうだったらいいのかとか全く持って謎。けど、もっと謎なのが足フェチなんだよね。たまに足ホッペすりすりなVCもあるけど、何がいいのかさっぱり分らん。 ところが、以前になんかの本で、「足の指を鍛えると、足の下半分の筋肉も鍛えられて、美脚になる」って書いてあったんだよね。これってホントですか?? そもそも美脚がよく分らんから、判断できないのだけど。音楽と違って本は雑食なんで、こんなネタを他で聞いた人もあまりいないと思うけど、情報があったら教えてくださいw 殆ど音楽に関係ないけど、先週とのバランスから今週はこのネタでw 9月の終わりごろに、打ち合わせ→帰りの新幹線と部長と一緒だったもんで、単身赴任先まで車で送った。その時に「悪いんですけど、強化週間なんでこの曲だけ連続リピート」と言って、チャーリーのHey Girlばっかり流してました。そりゃねぇ、相手が誰であっても譲らない線は必要ですw そしたら「一つの曲をそんなに連続で聴くのか。よくやるねぇ。俺がそんだけ聴いたのは井上陽水ぐらいかな。あれは本当にレコード擦り切れた」って言ってたんだよね。そこで「Stevieじゃないんですか?」とは突っ込まなかったけどw、何故そんなに井上陽水が好きかは説明なかったなぁ。そういう聴き方をしてないのだろうし、別に人それぞれの話だから。「そんだけ好きなら一寸くらい理由を説明してくれても」と思ったけど、相手が相手なんでさすがにツッコミ入れる訳にも行かない。「LPの頃は本当に擦り切れるって言葉に意味がありましたからねぇ。今なんて擦り切れるって言ってもケースが汚れるくらいだし」ってな感じで気楽に返していたんだけど。 そしたら齋藤孝の「発想名人」って本に出てきた。 井上陽水のトークショウを聞きに行った。《中略》まず驚いたのは、トークの内容よりも、陽水の声の響きの異常なまでの良さだった。歌を歌っているわけではないのに、会場全体が震えるような響きをもっている。かつて作家の色川武大が陽水について書いていたのを思い出した。たしか「人より高いキーの声という確かな才能を持って生まれた彼は、確かな才能というものを持たない周りの人々を前にして戸惑っているように見える」という言葉だ。才能の無い方が戸惑うのならわかりやすいのだが、確かな才能を持つ方が戸惑うというのはおもしろい指摘だったので、妙に印象に残ってる。 うーん、これはなかなか面白いコメントですね。そもそも僕は井上陽水は名前しか知らないし、鈴木雅之との違いもよく分らない。同じ年代だと思ってるけど違うのかな? そもそも鈴木雅之はR&Bに分類されるのかな?される気もする気もするけど、両者とも全くノーマーク。(でとりあえずWikipedia) 女性が1人手を挙げ、こう質問した。 「陽水さんにとって歌とは何ですか?」 あちゃー、やってもうた。それだけは聞いてはならない、最大の禁じ手だったのに。それはホームランを打った選手に「今のお気持ちは」と聞く以上に無謀な質問だ。それを言葉で言えないからこそ、歌を歌っているのじゃないか。 こりゃどうなるんだろうとハラハラしていると、陽水はこう切り返した。 「という質問をなされるからには、あなたにとって人生とは何ですかと聞かれたら、もちろん簡潔に答えれるわけですよね」 質問をした女性はきょとんとしたままだった。陽水は助け舟を出すように、 「私にとって歌うということは、クールに言えば仕事ですね。でも、もう少し別の言い方をすれば、やっぱり歌が好きだから歌っているんだと思いますねえ。もともと歌うことは好きだったわけですが、ある時期歌うことがそれほど好きじゃなくなったこともある。しかし、また歌うことが凄く好きになってきた。歌っていると本当に自分は歌うことが好きなんだなと思えてくる。僕が本当に歌を好きだということが、さっきの歌で、伝わりましたでしょうか」 《中略》 質問力としては最低レベルの質問に対して、ここまで的確かつ誠実に答えるとは、陽水のコメント力恐るべしであった。陽水は行雲流水のごとく飄々としているように見えるが、相手の質問力を鍛えている。 この陽水の答えには99%感動しました。問題は1%だなぁ。こういう設問の立て方は間違っているのかもしれないけど、皆さんの意見も聞きたいので書いてみます。 「メッセージを伝えたい→歌で表現したい」or「歌いたい→メッセージを載せたい」だとしたら、陽水は歌派の立場な気がする。もちろんここにリズムは無いけど、音は苦手なHPなもんで・・・ 個人的にはメッセージ派の立場なんだよね。そもそもこう分ける事自体が間違っているのかもしれないけど、「両者同時に生まれる」というのは理想論の気もする。 Tyreseは間違いなくメッセージ派だね。Usherは育った環境的にそちらでも行けるのに、歌派かな。理想的に両者が重なってるのはJaheimか。マクナイトは最初に未練切りを突き詰めたから両方いける。BabyfaceはThe Day以外は歌派だね。こうやって分類していった時に、Black Music全体としてはメッセージの割合の方が多い気がする。そういう意味で、この陽水の答えには凄く感動したけど、特に下線にした部分は凄くいいけど、部長から借りて聴く気にまではならなかった。 「私にとって歌うということは、クールに言えば仕事ですね。でも、もう少し別の言い方をすれば、やっぱり歌が好きだから歌っているんだと思いますねえ。そして歌を通して届けたい内容があるからこそ歌っているんだと思います。けど、自分の体験を通して血肉となった、本当に届けたい内容こそほど、、、なかなか相手に届かない事が多くて、それについて悩んだ事もある。けど、やっぱり歌うことは好きだし、それしかないし、相手に届いた時は本当に嬉しいから、だから歌っているのだと思います。さっきの歌を聴いて、その歌が生まれた状況、そこでの様々な感情、悩みと光、そんな感覚が伝わりましたでしょうか」 こんな感じかなぁ。これが俺っちにとって理想の答えで、こう答えそうな歌手に対してガツンと書いてるHPなもんで。 |
[2005/10] John Legendのライブ盤とWade O. Brownの2ndを買いました。Johnの方はとにかく重い。ライブ盤なのに重さがあって、このジャケも売れてない頃の顔してて、かなり気に入った。二十歳前のそんな気分の日にはぴったりくると思うよ。若い人には1stよりもお勧めかもしれん。WadeOBの2ndはCDBabyで試聴したらミドルの出来が良かったから。久々にアダルトなミドルの曲が多いアルバムだと思って。 Stevie Wonderの新作を試聴したけど、思った以上に音が今っぽかった。若い頃のアグレッシブさを込めようとしてる気がして。EW&Fは一曲目がこちらの想像通りでそのまま買ったけど、Stevieの方はなんか違ったので取り合えず哲章さんのレビューのまち。結構誉めてるなぁ。今度買おう。 トニブラの新作も試聴した。声の表情では前作より上だね。やっぱり買うか。 Dweleは1stを聴きこめてないので迷ってます。個人的に期待してるのはシャニースの新作。随分前の前作が良かったから。なんやかんやで気になってるGinuwineはタイトルがBack II Da Basicsなんで期待してます。12月はIsleyにAvantにJaheimか。Isleyの新作の完成度の高さは疑わないが、Jaheimもどんな作品でも買いか。Avantは来てる人で買う人が多そうだから意見を待ってます。 いかん、爆笑してしまった。やっぱりこういうニュースをみると日本はアメリカにファンキー度で勝てないなぁって思う。そもそも逆のパターンって殆どありえないんだよな。女性は振った男性の所に一年後に行かないでしょう。男は期待して行ってしまうから、その時点で勝負アリなのかもしれん。 先週の続きだけど、「二週間で美人になる本」なんて激チャラな本を挙げただけで誤解されるけど、「顔の科学―生命進化を顔で見る」って本があるなら、本サイトとしては読まないと。とりあえず、チャラい本から読んでみたら、子育のことも書いてあったので、先輩に貸した。「こんなの家に持って帰って奥さんに渡したら張り倒されるってw」って言われたけど、奥様にも好評だったみたい。なんでも団地で広まってるとかw ということで、この西原博士の説はファンキー。続きはこちら ちょっと古いんで本屋で立ち読みできないと思うけど、Forbes9月号にパフィーの記事があった。Usherの記事といい、歌手のそっち系の話は好きなので、いい傾向だと思う。日本も長者番付とかニュースになるけど、もうちょっと掘り下げてもいいと思うから。 インフォマーシャル(30分ほどのCM番組)に登場する大物スター ケーブルチャンネルで放映されたヒップホップのスター、ショーン・コムズのインタビュー番組は、コムズのニキビだらけの顔が映し出され、彼が「これがオレのセクシーさをキープしてくれてるんだと」と、ニキビケア商品「プロアクティブ・ソリューション」を紹介するまでは、インフォマーシャルとは思えなかった。《中略》コムズを起用したこのCMにより、同社の目玉商品でもあるプロアクティブは売上高3億3千万円を記録した。《中略》ガシーレンカー社では、今年プロアクティブをさらに売り込もうと、人気歌手ブリトニースピアーズ(出演料一億一千万円)をはじめ、グラミー受賞歌手アリシアキーズ(三億三千万円)・・・ うーん、凄い世界になっているなぁ。ちなみに記事の最後のオチがいい。もし、ニキビケア用品のプロアクティブがコムズのセクシーさを保つ妙薬としてヒットしなのなら、コムズがファイザー社の「バイアグラ」を宣伝したら、その宣伝効果は計り知れないものとなるだろう。これは笑えたw いいオチ作ってる。そもそもヒップホップの大スターって所からツッコミ入れないと。「歌もダメ、ラップもダメ、けど音楽業界に行きたい」だからA&Rってのがパフィーの出発点ジャン。まあ踊りはそこそこらしいけど。そのうちラップだけはなんとかなるだろうってアルバム作ったけど、BadBoy所属のラッパー等をかき集めてやっと形になったのになぁ。商才に関してはかなり認めているけど、セクシーさもねぇ。けど、彼が今こんな感じの位置づけになっていると分って興味深かったです。 そういや最近、いい英語の文法の本(英文法解説)を見つけて、英文法の勉強が初めて楽しくなってる。以前にStudyコーナーで、 英語だけはパス(爆 そもそも自身で3を取った事がある教科だからねぇ。平均よりダメダメな教え方しか出来ないと思う。ただ、「ネイティブスピーカの単語力」は結構いいかもね。シリーズの後の方だと落ちるが、一冊目はかなりいい。なぜhave 過去分詞という形式で、haveという動詞を使うのか? それを一番Coolに説明してる。結構、感動したなぁ。これを中学時代に聞けてれば、もうちょっと成績良くなったのになぁ。 と書いたけど、高校生でこの本をやればかなり役立つと思うよ。何がいいって、きっちりと書いてあることかな。以前にこんなチャライ本を買ったけど、やっぱりそれでTOEICは攻略できない。人生ラクしようと思ってもなかなか上手く行かないもんっすよ。この英文法解説はかなり有名な本らしく、91年発売の第3版が2003年に21冊だからなぁ。これは凄いと思う。個人的には10刷越したらベストセラーかな(一回に何部刷ってるのか謎だから厳密な議論では無いけど、目安としてね)。何がいいって、しょっぱなに A horse is a friendly animal. Horses are frienadly animals. The horse ia a friendly animal. の違いがちゃんと書いてあること。こんなの学校で習った事ないぞ(寝てただけかもしれんが)。この本で高校の授業をしてくれたら絶対に英語伸びてたのになぁ。10年以上経ってるけどなんか悔しいぞ。当然ながら、文法ってのはルールが先にくる訳じゃないから、(日常の運用が先) 厳密に法則化はできないけど、それを最大限やるのが学問の態度のはず。if not = unlessと昔習った気がするけど、ちゃんと両者の違いが書いてるしね。in case とifの違いについてはアメリカとイギリスで学者の意見が割れてるのも書いてある。やっぱりそれ位のレベルを書いてくれないと。「全部がルールです。覚えなさい」じゃ講師失格。それを「テストに出ますから」で押し切るなんてした日には問題外でしょう。この本は重箱の隅をつつくような細かさじゃないけど、違いがしっかり書いてあるのが良かったです。 いまいち分ってなかった仮定法ですが、この本を読んで、この前とりあげた:チャーリーの曲だけど、歌詞カードが無くて一生懸命サビを聞き取ってたんだよね。どう聞いても I was wonderin' と言ってるけど、なんでwasなんだ?と思ってた。これは仮定法現在? いかん英語の悪さをさらけ出してる気が・・・ は仮定法じゃないと判明。じゃあ、なんでwasかはI was all aloneのwas同じでいいのかな? 俺はもう君を楽しませれると確信したからwasにする!みたいなノリ。ならこれは「アクティブ過去形」とか命名して、「一般にR&Bに歌詞で使われます。現在の事を無理やり過去形で表す事でアクティブな気持ちを表現できます。使いすぎると自己中になるので要注意」って説明すれば文法書に載せてもいいと思うな(爆 ここら辺について詳しい方のご意見まってますw ちなみに文法は昔から国語も英語も嫌いだったけど、修論のテーマが自然言語分野だったんで、こんな本とか読んでました。外人さんに日本語教える機会がある人は楽しめると思うよ。コンピュータが日本語を理解するのも、外人が日本語を理解するのもポイントや躓く所は結構近い。国語の文法の授業も細かいのはいいから、「外人にどうやって日本語文法を教えるか」の方が楽しいと思うな。どうせ反発したがる男の子は「日本語使えてるだからこの授業はいらねーよ」って思うだろうしね。実際にプログラムで処理させてたから、「ら抜き言葉」は完全同意。じゃないと受身との区別でまた判定ルーチン作る必要がある。あの時初めて文法が楽しいと思ったけど、この本では英語でもそれを感じたらから。 まあ、俺っちのメインテーマは人工知能の中でも知識表現と推論機構だった。そこら辺を本気やろうと思ったら、思考と感情と欲望の違いもターゲットに入れる必要があって、R&Bとも重なったんだけどね。そこら辺はこちらに書いたんで。 欲望の根源だけど、最近すげーファンキーな学説をみつけたもんで、その人の本を3冊ほど買って読んでました。いやーー、めちゃくちゃオモロイ。この説は結構信じる気になった。ということで、来週。 昔、インターネットが流行りだした頃、「有名人のブックマーク」ってな特集があった。最近は見かけない気が。へー、この人はこんなサイトを読んでいるだって、それなりに楽しい企画だった。って、個人HPではあんまりやらないし、別にそんなコーナーを作ろうとも思わなかったけど、この記事にはびびった。「こんなのハウツーを読んでるんですか?」と言われたら困るけど、一応理系だしね。業界的にTOPをチェックしてたら、「理系のための恋愛論」ってあったから、たまーに見てた。更新楽しみにしてたとか誤解しないようにw まあ読んでると、デートで昆虫採集行きたがってるとか、ホントか?と思う男が登場するけど、この主人公もマジかよ・・・って気分大。 「自分はまだ働いてもいないけれど、彼女は社会に出てイロイロな経験をつんでいる。そういう中で、男に求めるものもかわってきたのかもしれない。でも、自分は結婚するならこの人しかいないと思ってるから、浮気されても別れ話は切り出せない。向こうに別れたいっていわれたらあきらめるけど」 人の決心に文句言う筋合い無いけど、普通は「結婚はこの人《浮気はダメ」な大小関係じゃないのか? 「ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい」と彼女に平謝りされたそうです。心が広いOくんですね。 おい、おい、心が広いですねの問題なのか?イニシャルがOだからって騙されないぞ。うーんなんかショックだ。 それにしても、このコーナーの作者は当たり前の事を書いてる割には上手いと思う。PCを自作する位の、メモリ増設すら出来ない女性とは正反対の理系女性の気がするだけど、恋愛感的には普通というか、なんていうのかな。そういう感じがずっとしてた。 で、乱暴に四つに分けると「1.無意味なぶっ飛んだ事」「2.有意味なぶっとんだ事」「3.無意味な当たり前の事」「4.有意味な当たり前の事」に分れると思うんだよね。で、無意味なぶっ飛んだ事ってのはホントのクレイジーだから。麻薬経験ある人に任せて、オレッチはパス。個人的には道理を突き詰めてるだけだけど、本HPは2を目標だと思われてるのかな。で、ポイントは3と4の違いになると思うけど、そこが作者は上手いと思う。冬雪さん(とりあえず尊敬してるので名前で)の言う結論はいつも妥当、悪く言えば当然なのに、あのHPが参考になる人は多いと思う。それが素晴らしいんだよね。3と4の違いを知りたかったら全部読んでいいと思うな。 とりあえずオレッチの想像で言うと、「あんなオタクは恋愛対象外。視界に入るな」と普通の女性なら言ってしまう男性を恋愛対象として見て、「こういう所は直したほうがいいと思うよ」ってアドバイスをする。そんなのを積み重ねてきたんだろうね。それを積み重ねれば積み重なるほど、冬雪さんの結論の妥当性が持つ安心感が多くの読者を獲得するのだと思う。これが「文系のための恋愛論」だったら、もうちょいファンキー・コショウがいるからなぁ。だから、あのHP見て凄さが分るのが大切。どれだけ当たり前のことであっても、あれだけのコーナーを持って書いてるって事はどっかで勝負してる。本人は自分自身できっと勝負(=変人)とは思ってないだろうけどね。 で、全くR&Bに関係ないじゃんと思った人は、応用力を強化しないと。彼女のスタンスは音楽のHPにも応用できると思うん。ぶっ飛んだ意見ってのはぶっ飛んだ歌と同様に好きこのんでやるもんじゃない。だから、この冬雪さんのスタンスのHPって結構ナイスだと思うんだよね。僕もこんな手触りのHPが作りたかった。そういう意味で、恋愛における理系ってのは、R&Bにおける何なの? そこが上手く切り出せたら、「○○のためのR&B」って感じのHPへの第1歩になると思う。とりあえず思いつかないので、皆さん考えて見てください。年末アンケートで聞いてみようかな(笑 ちなみにファンキーコショウってのは、かければテイストがファンキーになるコショウ。今日書いてて思いついた。「ファンキー・コショウ」ってタイトルで、かければ貴方もファンキーってサブタイトルで、コショウをかけると音楽をかけるを重ねて、ファンキーなコショウの絵のジャケで、そんなセレクト集を作りたいねぇ。うんうん。 もっとちなみで、「男は浮気を隠せないけど、女は隠せる」ってよく言うけど、例外があるのは世の常で。 こちらで理由を書いてるけど、こんなの鈍感男以外は誰でもできるって。女の勘というけど、絶対では無い気がする。嘘に関してはヒットラーが「大きい嘘ほどバレない」みたいな事を言ったけど、あれは名文句だが、それ以外ってあんまり無いよね。それに関して昔ちょっと考えた事がある。何か掴んだ気がしてたけど、書いて悪い男を増やしても本HPの主旨から外れるしなぁって思ってた。そのうち気が向いたら書くかも。「女の勘でもバレない嘘をつくにはどうするか?」ってタイトルで(なんじゃそれw けどさ、ばれない嘘をつけるんだったら、それはもう恋愛じゃないんだよ。そういうもんじゃん、世の中。 どれだけ気づけない男でも「浮気はいつかは絶対にバレる。そしたら、どれだけ好きだろうと何人子供がいようと、かならず離婚する。それでもするなら勝手にしろ」って言って、それでも相手が浮気したらきっぱり諦めるのがいいんじゃないかな。 致命的な死角があって、相手が絶対分って欲しくない事を「そんなの表情見れば分るじゃん」と言うくせに、相手が絶対分って欲しい事を「そんなの分る訳無いだろ。ちゃんと口で言ったのかよ」と答える面だけは個人的にどうにかしたかった。けど、なかなか直らない。冬雪さんのコーナーはそれがちょっとずつでも直っていく気がするから、だからたまに見ちゃうのだろうね。あの記事を見てそんな気がした今日この頃。 なんでもテレビ番組で見たとの事だけど、和田アキコとレイチャールズがお互いのコンサートに行く位の仲良しなんだって? 和田アキコって歌手だったのか。。で、本当はR&Bとかブルースをやりたいのだけど今まではPOPSをやってきた。けどもう歳なんだし、これからは歌いたい歌を歌うっていう話で、「貴方の後ろにいるレイチャールズの霊もそれを薦めてます」とか霊能者が言ってたんだって? うーんすげー番組だ。見守るならまずは久保田だろうと思うが、和田アキコのダミ声は確かにいい味出すかもしれん。もしここら辺の話を知ってる人がいたら教えてください。 4軒ほどレンタル屋に電話したけど、ヘルズキッチンは置いてないのね。マイナーだからしょうがないかなぁ。映画ぐらいメジャー路線で行きたかったけど、ゲットーの映像は見たい。DVDを買うのはVC集だけと決めてたけど、しょうがないとするか。そういや「ため息つかせて」もビデオしかないんだよね。あの映画は何度も見る価値があると思うから、英字幕で見たくてDVDを探しているんだけど。そういやPowerDVDだけは一度に二つの字幕が出せるんだって。これまで英語音声のみ→英語字幕→日本語字幕と見てたけど、3回見たら時間が掛かりすぎるし、そこまで何度も見返したくなる映画も少ない。そもそも英語音声のみって気づいたら寝てる位の勉強の意味ゼロだったからなぁ。。今度から英語字幕→マルチ字幕で行く予定。 コメントすら遅れてる新作ですが、EW&Fは買いました。ご存知の通りここら辺は苦手としているけど、新作が出たら大御所は買うというスタンスなんで。一番気に入ったのは1:Lovely Peopleかな。2:Pure Goldもかなりいい。やっぱり大御所はベストより新作の方がいいね。 で、巷でプロモーション大のCraig Davidですが、1stは好きだよ。スキーに行く時に流すとかなりハマル。けど、1stの後半を聴いてて、ホントは音より歌いたいんだろうなぁとは思ってた。あの2ndがあんなに売れたの自体はびっくりだったけど、1stからの期間の長さが良かったのかもね。そういう意味ではRemy Shandは2ndが遅すぎ。今回の3作目ですが、前半は1stの作風に近い。バックコーラスをかなりつけて違いをだしてるのは上手いと思う。売るために何をしなくてはいけないのかよく分ってる。で、後半から歌い始めてるんだよね。2ndよりは上手くなったけど、個人的に彼にそこら辺は求めてないのでパスしてます。R&Bに興味を持ち始めるきっかけとしてはRemy Shand同様ナイスな歌手だと思うので、哲章さんの意見には同意しつつも、「好きな人は体を張って聴きこんでね」という気分かな。本HPとしても1st以外はパスだし、あそこまでけちょんけちょんに言われても聴き込むなら、それだけでネクストレベルに行ける。チャンスだと思ってくださいw |
[2005/09] とりあえず、このニュース。Stevie Wonderの視力が生まれたときの酸素過剰とは知らなかった。確かどっかの本で、中学時代の彼に音楽を勧めた女性教師の話が載っていたが、本を忘れてしまった・・・それにしてもカニーウエストがブッシュ批判をしたとは知らなかった。骨あるなぁ。相変わらずのヌイグルミには笑ったが、言うべき事を言える強さは大事だ。喋ってる時の表情もナイス。 ヌイグルミネタで言えばディズニーでバイトしてた会社の知り合いから聞いたが、なんでもミッキーは5体いて被らないように園内をうろついているらしい。ディズニーマニアは5体のうち4体は背中にチャックがあるけど、1体はチャックが無いと思ってるんだって? 別に人の信心にとやかく言う気は無いが、あんぐりしてしまった(笑 ディズニー好きといえば豚の金正男というイメージが強いのもあったり。夢を売る商売の裏はドロドロというのも、まあそれが現実なのかもね。 で、ブッシュ批判だが、Bacharach爺さんも登場だって。いやーこの息子が戦場にいくかもしれないからっていう個人的な理由が凄くいい。 カトリーナSongで復活しようとしてるマイケルよりも絶対期待できる。それにしてもLove (Still) The Answerの歌詞がネットに全然無いのはどうよ。Isleyを聴き込もうと思ったら絶対に外せない曲なのにな。最近、やっと気づいたことがある。自分もあと10数年経ったら20 years ago...っていうタイプなんだよね。まさかこの点でロンと重なると思わなかったから凄く嬉しい。昔、エヴァンゲリオン見てて思ったんだよね。あそこで薦める生き方ってのは「自分の生きてる意味を考えて月に一度は酷く落ち込む人生」なんだと思う。けど、社会人になったらとりあえず仕事でそんな余裕もなくなる。それは良い/悪い両方の意味があるんだけど。だから今の立場として、このアルバムやCurtisの遺作やO'jaysなどの大御所の近作が伝える世界を生きる意味として、それだけは見失わないようにしてるんだけどね。だとしたらLove (Still) The Answerは個人的に凄く大事な位置づけで、久々に歌詞をちゃんと調べようと思ったのに。 それにしてもルイジアナのことは全然知らないなぁ。選択に(シャネルの伝記が載ってた結構マニアックで気に入ってる雑誌。世界政治のことが一番しっかり書いてある)『「ディープ・サウス」もう一つのアメリカ』というタイトルで初めてブラック系のことが載ってた。しかし、この区分は現実とは合わない。ジョージアとサウスカロライナには安定した労働力を目当てに電子や航空といったハイテク分野の工場も進出してきて、経済も上向き始めて久しいからだ。したがって、今でもディープサウスの名に相応しいのは残る三州で、差異を際立たせる為「ディープ・ディープサウスと呼ばれることもあるってなるほどねぇ。お家の事情が世界中に知れ渡り、アメリカの威信は酷く傷ついた。それ以上に、またしてもディープサウスは深く傷つけられたのだった。その地に生まれた黒人達の悲しいブルース「ストレインジ・フルーツ」のリフレインが聞こえる。知らない曲だ。ちょっと恥だなぁ。 個人的にHPを作ってて問題だと思ってる事は色々ある。Hip-Hopをパスしてるのはそのうち致命傷になるかもしれない。もう一つ、重要な面として今の黒人の置かれた状況を殆ど知らない事。それが今回のカトリーナでよく分った。アルバニーで働いていた友達から「ダウンタウンに行くのは正直言って怖いよ。街歩くだけで睨まれているような雰囲気があってさ」って聞いた時はびっくりした。俺がR&B好きってのは高校時代からの友達だから当然知ってるけど、気兼ねしつつも言ってた態度が余計に。だから、とりあえずこの記事を読んでヘルズキッチンは観ようと思った。(ちなみに手術はしないのに賛成派。最近ヤンマガで面白い連載してる。ああいう漫画が増えると手術したがる人も減ると思うんだが) なんかドベになったが、今週のメイントピックはこちら。Change the Worldの前にちゃんとTommy Simsにリスペクトを示したのかなって思ってしまった。してるんだったらケミストリー聴くに値するなぁ。このライターさんは「もはやR&Bと言うより、ノリ的には、どこかかつてのアーバン指向なAORに限りなく近くなって来た(もともとその気はあったが)ように思えたが、40歳を過ぎたアーティストの円熟としては良い形だと思うし」 とさりげなく言うべきことを言っているので大人ですね。見習わなくては、と思いつつも哲章さんの書きっぷりは好きなんだが。ちなみにあの新作はまだ買ってません。いい作品だと思うので半年後のバーゲンかレンタル予定かな。80年代のソロ作は2枚買いました。ずっと友達にかしっぱなので返してもらわなければ。それにしてもトレイシーと別れたってびっくり。せっかくthe Dayだったのにね。マクナイトも別れるし、なんかちょっとブルーな気分だ。 しまった、10万HITをとった方への何かプレゼントというお知らせをするのを忘れてた。。っていってもVC集は関係なく希望者に渡すんで、そんなに特別のプレゼントも無いのですが、取った方がいたらメールくださいな。 チャーリーの曲だけど、歌詞カードが無くて一生懸命サビを聞き取ってたんだよね。どう聞いても I was wonderin' と言ってるけど、なんでwasなんだ?と思ってた。これは仮定法現在? いかん英語の悪さをさらけ出してる気が・・・ で、 invite you to my house だけが全く分らなかった。まさかイキナリ家に呼ぶなんて思いつかないって(爆 だから、in true my heartだと思ってた。まあ近似度的には60%ぐらいかな。「true my heartってのはR&Bで大事なんだよ。とりえあず、最後にこれをつけとけばOK。 I love you, true my heartってね。歌詞の至る所にbabyつければR&Bになるけど、これは初心者。上級者はtrue my heartをつける」とか適当な事を説明してました。付き合い長いんで友達は話半分にしか聞かないんだが(爆 あと個人的に好きなフレーズはfrom bottom of my heartかな 個人的に「歌って欲しいシュチュエーション」、「歌って欲しい形」ってある。そのうちそんなコーナを作る気分になってるけど。そしたら、All Babyな曲はぜひ欲しい。R Kellyのポイントの一つにタイトルがBaby,Baby,Baby,Baby,Baby の曲がある。サビもそのまんま。結構ナイスな曲だよ。で、これを突き詰めて歌詞が全部Baby 絶対R&Bに必要だ(爆 これが歌える歌手は声の表情で名人位でしょう。Babyしか言ってないのに、「ここで付き合い初めて、ここはXXX、曲の終わりの方は泣き声入ってるなぁ」って、そんな曲があったらみんな聴きたくない? キーボードだって無地があるんだし、パズルだって牛乳パズルがあるんだし、歌詞がBabyだけの曲ってはプロの歌手とプロのリスナーの間には必要だ。ぶっちゃけ声の表情を突き詰めれば、「めし、ふろ、ねる」だけで結婚生活が続くと思う。俺はそんなのに憧れてて?だから変わってるんだけどね(泣 けど何かやろうと思ったら漠然と考えてもダメなんだよ。明確な目標と日々の1歩を決める。それが一番大事だから。これがいい目標かどうかは謎だけどw 90%にはアホと言われて、10%に「おっナイス」と言われる。いつだってそんな感じですが、これについては22の頃には思ってた。ただ、今となってはもうちょっと社会人らしい所を見せなくちゃいけないんで、とりあえず落とし所を。「デュエットにして男は全部Baby」。これで企画通るでしょう。これでも無理なら世の中の方が間違ってるな(オイオイw R Kellyの新作はDVD付きを買ったんでVC見ました。最後にRemixでもっと続編を作るとか言ってた。「オイオイ」とツッコミ入れたくなりましたが、とことこん好きにやってるのはそういう身分になったからだと思うし(きっとjaveもR Kellyにかなり制作上の決定権渡してるんだろうなぁ)、昔の白ゴリラジャケよりはいいんだから、いいんじゃないって思う。内容はあんまりコメントする気にならないが、一つ気になったのが最初の女性の旦那役がNextのRLに凄く似てる気がする。 この前の結婚式に行く時に、ノートから抜粋して、うちらの出来事履歴を作って行きました。「X月X日:皆で集まって飲んだ。○○の話。夜寝れないと言ってた」とかそのレベルなんだけど、それすら9年前の話は何があったか忘れてるからなぁ。それを皆に見せたら「これは奥さんに見せれねーよなぁ」とかかなり盛り上がった。で、「やっぱり単純なメモでもいいから俺もつけるべきだったなぁ」って皆言ってた。あの頃はホント誰かが付き合い初めては飲んで、別れては飲んで、そんな感じだったからねぇ。そういう意味では、簡単な手帳にイベントと短いコメントだけ書いておくのでも十分に意味があると思う。こういう履歴は結婚式でからかうネタとしても大事ですw 女装に関しては以前に書いた分でいいでしょ。話題にするほどじゃないんでパスw Syleenaの3作目は非常にいい。けど、このジャケがなぁ。なんでこれがFleshなのかさっぱり。。裏ジャケもイマイチだと思う。CD奥は裸で胸を手で隠してるから昔のJanetと同じノリかも。まるでマスマーケットにアピールしようとして道を見失ってるかのよう。けど、内容は信じられないほどいい。彼女の1stをR KellyのRと対比させれば、今回の作品は間違いなくChocolate Factoryと同じレベルになってる。マジモンびっくり。Chocolate Factoryはタイトルがディズニー映画みたいで、R Kellyと縁の無かった人でも気になるレベル。ジャケはプレゼントそのまんまだけど、ナイスだと思う。こちらのFleshというタイトルは悪くないけど、このジャケは色使いから間違ってる気がする。この表情もなぁ。これじゃあファン以外は試聴すらしないだろうに。今までジャケのレベルが高かっただけに凄く悔やまれる。ジャケさえ直せばR Kellyがあの作品でファン層を10倍にしたぐらいの結果になるのに。AnthonyHamiltonとのデュエット5:Moreが滅茶苦茶いい。声質が似てる二人だからかな。R Kellyの作った4:Special Occasionもいいし、6:Bules-eyeも文句なし。11:Still Openも凄くいい。ここら辺を試聴すれば、オレッチの言いたい事が伝わると思うよ。ジャケを変えて曲順を少しいじれば、ファン層10倍になる作品なのに、残念です。 R Kellyの新作は買いました。前2作に比べるとやっぱり評価は低いかな。LatelyにはUPの予定なしで。 全国展開の話は無くなったけど、単発で出張が入って米子に行ってきました。前日に「明日、日帰りでお願いね。指定席使っていいから」と頼まれ、朝の5時起きで列車乗り継いで行って来ましたが、初の山陰だったんで楽しかったです。次回の機会があれば出雲大社とか鳥取砂丘とか観光してきたいなぁ。 仙台に結婚式に行って来ました。そこら辺については女装の結果含めて何処まで書くか迷ってるんで、とりあえず来週に延期。 PCは戻ってきました。HDのエラーが原因で水冷系統は問題なしと言われたんでかなり不満。早めに買いすぎたな。他社も水冷マシンを発売する位の頃に買えば良かった。 いかん、まだまだ俺はABC振興会の読み込みが足らないなぁ。こんな記事があったなんて。 (右)▼アッシャー×チリ(TLC) ×04年1月破局 (左)▼アッシャー×ナオミ・キャンベル ♪現在交際中(らしい) TLCのチリと、約3年付き合ってい た04年一番のモテ男アッシャー。なんでもチリがアッシャーと結婚したくてしょうがなかったという話だけど、女の子大好きのアッシャーが一人の女性で納ま るはずは無く…。ハリー・ベリーとダンナが別れたのは、ダンナが一種のセックスしないとダメになっちゃう病(マイケル・ダグラスと同じね)が真相だったら しいのですが、アッシャーもそれに近いとか、テレビでレポートされてましたが。こちら って、Usherお前もか(笑 って笑をつける内容じゃないんだけど・・・しないとダメになっちゃうって、しないとどうなっちゃうの?それはちょっと知りたいかも。(とりあえず、膀胱破裂ぐらいにしておこう) ---- 結婚式の余興で「港のヨーコ 横須賀」の替歌やる事になって、リーゼントのカツラにグラサンかけて、皆で新郎をからかってきました(爆 卒業して3年ぶり に会ったので、皆と朝まで新宿で飲んでたけど、「おまえも丸くなったなぁ」と言われた時はちょっと嬉しかったですw と去年書いたのを一体どれだけの人が覚えているか謎だが、一応ケータイで撮った写真があります。あれを見たら、こんな人の書いた文章を読んでるのか、、、ってショック受けると思ってUPしなかったけど、一年経ってまっいいかと思い始めた。作った当初は奥の個人コーナーに自分の写真貼ってたけど、それを削除してずっとだからな。グラサンしてるから置くにはちょうどいいかもしれん? 笑っちゃだめよ。こちら で、今年は「今年もさ、余興をやることになったんだよ。○○だけはプロレスラー役であとは皆、女装でいくから。それでオゾンの恋のマイアヒで踊るからよろしく。あっ、靴まではいいよ」ってオイ、靴以外全部かい・・・ということで、家の近くにドンキができたんで、先輩達とカツラ、チャイナドレス、ストッキングを買いに行ってきた・・・で、100円ショップで化粧道具と風船・・・先輩の奥さんに手伝ってもらって、一応完成しましたが、物凄く大変なことになってる(爆 絶対に一生UPしないんで(死んでも見たくないだろうけどw) それにしても、アイシャドーの色にあれだけ奥深さがあるとは思わなかった。深いな(ふかいんかいw 下まつげにマスカラって不可能だぞ、オイ。そもそもスカートの時点であのスースー感がかなり不安なんだよね。。なんかちょっと女性の気持ちが分った気がしたぞ。風船を膨らまして胸を作ってる時は、これぐらい楽にUPできたら女性も楽なんだろうなぁと思ったけど。まあAlicia Keysに対するABC振興会の意見は同意するなぁ。あれならAALIYAH並じゃん。 「そう社会が要求するから」って言うけどあんな面倒くさいのを男の誰が望むんだ??と思うけど、そういや東京で研修してた時の先輩が「俺は化粧してない女性はダメなんだよ。あいつは肌が弱いとかであんまり化粧しないから」ってそれが別れる理由の一つになるのか、、、って結構びっくりだった。まあ男性陣も色々かもしれん。 ---- 実際、村上春樹もいろいろな人から、「ランニングなどしていたら小説など書けなくなる」と言われたそうである。「小説というのは、不健康なところからでてくるもんだって、耳だこになっちゃうくらいに聞かされた。でもそんなの冗談じゃないと僕は思う。それとはまったく逆に、体を健康にすればするほど、自分自身の中にある不健康なものが、上手く出てくるんだと、僕は信じている。あるいは不健康な精神を抽出するためには、体は健康じゃなくちゃいけない、と。小説というものは不健康なものじゃないかと言われれば、確かにそのとおりだと思う。その不健康なものを出してこないと、つまり毒がないと小説にはならないわけじゃない? でもね、それを取り出してくるためには、体そのものは健康じゃなくちゃいけんないんだよ。そうじゃないと、「毒なるもの」を支えきれないんだ。あるいは自分の中にある獣をおびき出す、と言ってもいいかもしれない。それにはもちろん体力が必要だ。そうじゃないと自分が獣に食べられちゃう」 《中略》 もちろんランボーとか太宰とか芥川とか、ああいう人たちはそういう毒みたいなものを日常として全面的に抱えていきていた。それは一つの生き方だ。僕はそれは否定しないよ。でもね、そういうのって、長くは続かないんだ。どこかで必ず飽和点に達してしまう。それはそれで文学的にはまことに美しい生き方というべきなんだろうけど、僕は別に早死にする気も、自殺するつもりもないし、そういうタイプでもない。善くも悪くも長距離ランナーなんだからさ。 齋藤孝著「できる人はどこがちがうのか」にあるこの議論は非常に面白い。かつ突き詰めるべき内容だ。小説を書くのに毒が必要というのならば、歌手に毒は必要なのだろうか?それは芸術として一くくりにできるものなのか?それが凄く知りたい。とりあえず現時点でのものを書いた ---- ということで、週末から数週間?PCを修理に出してるんでお休みで。二十歳以上の人は選挙に行きましょうw 一票の価値は一票分しかないけど、20代、30代が全員同じ人に投票したら結構結果を左右できると思う。どうせ投票率なんていつも低いんだから。某宗教政党が力もってるのもきっちり信者を投票させるからであって。俺っちは「国光の政」は結構好きです。「俺っち」って自称もこの主人公の真似かな。僕も俺も通常使用ではなんか違和感あるんで。ということで、今の意見を一応書いてみました。どれだけ参考になるか分らないけど、「南京大虐殺」「靖国神社」「東京裁判」「真珠湾」「原爆」「憲法改正」「核武装」もろもろについて、思ってることをつらづらと。。こちら ---- 受講生が二週間の講座で土日をこちらで暇にしてたんで、一緒に観光してきました。「バスガイドが選ぶもう一度行って見たい滝10選」に白糸の滝が取り上げられてたもんで。透明に輝くカーテンのように壁から湧き水が落ちる光景はなかなか良かったです。で、二年目の新人にはいつも「社会人になって稼いだお金は何に使ってる?」って聞くんだよね。そういう所に本人らしさがでるから。そしたら、1人が「うーん音楽CDかな」「へーそんなに使ってるんだ」「ええ、月一万は」「おぉどんなジャンル?」「クラシックですね」「クラシックかー、そりゃいいねぇ」と結構びっくりな答えが。「悪いんだけど、この車は全部ブラックミュージックしかないんだよね。で、今週はAaron Holl強化週間なんで一緒に聴こう」ってことで、一緒にAaron聴いてました(爆 いやね、車のチェンジャーには他のCDも入ってたんだけど、クラシック聴き込むようなタイプだからこそ、Aaron聴けば男の幅が広がるからw それに彼自身の柔軟性も見れるしさ。一つのことを突き詰める態度は好きだけど、同時に柔軟性も求めているのは事実。それは、隣に本気で好きな人がいたら、とりあえず聴いてみる/やってみるっていう態度かな。オレッチも新人の頃にマルが「近くの大学の学園祭に東京スカパラオーケストラが来るから一緒に行こう」って誘われて、行ってかなり良かったからなんだけど。その彼も結構真面目に聴いてくれて、最終的には一番テンポのある5:Perfect Womanということに落ち着いた。そういや新人の時の3分間スピーチでKNOPPIXのこと喋るから、「君がLinuxに詳しいのは分った。けど、それだけじゃ《省略》 次の3分間スピーチは、そうだなぁ、一番苦手そうな「面白い話」ってタイトルで喋ってね」って言った。最後の寄せ書きに「上手く活かせませんでしたがねたふりをしてもらいうれしかったです」って書いてくれたから凄く嬉しかった。こういうのが講師冥利につきるという事なんだろうね。彼はこの先もっと伸びるだろう。 そういや年に1人はローンでRX8を買うんだよね。オイオイ、と思うけど、同期は中古でBMWのステーションワゴンを買うしなぁ。オレッチにはよく分らんが、それも男のロマンか。 ちなみにその同期からは逆に何に金つかっているんだよと言われるけど、CDと紅茶ぐらいだからなぁ。「今日はかなり使った=」って思って、インディー3枚9000円とかだからなぁ。彼は名刺入れからバックまで全部ブランド物にしてるから、「なんでそんなブランドもんなんだよ」って聞いたら「うーん俺って建築系だからさ、そういうのには拘っちゃうんだよ」って言われてちょっと悔しかった(爆 やっぱり工学部の中で建築系が一番美的センスを問われるんだよね。安藤忠雄の「連戦連敗」もそのタイトルが好きで読んだけど、一般人には内容が難しかったです。。彼は母校での講義の話しのくせに「本は嫌い」と言ってるから、薦めても読まないだろうが。俺はブランドに拘るよりは連戦連敗に拘る生き方の方が好きだけど、そういう決め言葉は欲しかった(爆 R KellyのレーベルRock Landが2000年にインディーから出した男性3人組:TALENTの"bulls eye"を聴きました。あれほど再・全面プロデュースを訴えてる身としてはね。TP-2の頃とは思えない作品になってます。というよりR Kellyっぽい曲が無い。かなりナイーブ系の手触り。interludeの1:Togher We Standからアルバムの性格が全開に出てる。最初にこの曲が流れてきた時に一発でかなり好きになりました。色気も余りないし、売れそうにもないけど、声の表情とかたまらなく好き。もうCD-Babyにも置いてないけど、R Kllyの作品を全部聴きこんだ人には凄くお勧めです。湿っぽくないし、苦悩さも無いけど、淡々としたBottomな感情が流れてる。零時廻った夜中に独りで聴くにはこういう曲が一番いい。冷静に見れば発売してもチャートを駆け上がるだけの曲は無いと思う。けど、1,2,3の連チャンは最高です。その中でもやっぱり3:I Belongが一番いいと思う。 突き詰めるとLoveよりもBelongの方を選ぶのは事実。初めてこの単語を聴いた時は「部活じゃないんだから」って思ったのにね。そんなにマクナイトの3rdのI Belog to Youが好きだからか。イヤ、好きと言う感情さえも剥ぎ落とすのが正しいと思っているからかな。体のダイエットだけじゃなく、心にもダイエットが必要だと思ってる。簡単に言うと、以前は嬉しかったことを当然と受け留めるようになって、感謝の気持ちが減るってことかな。相手への感謝だけじゃなくてもっと大きな枠組みとしての感謝。それは心の脂肪だって言い切った方がいい。一番減るのは振られる事だね。一番太るのは自分から別れ話を切り出した時かな。ストレートさとシンプルさは違うし、シンプルさとパッションの少なさも違う。パッションが少ないというのは生きる気力が少ないという意味じゃない。パッションの低さでTOPはマクナイトのあの曲だとずっと思ってたけど、よくよく聴くとその当時のマクナイトの年齢が浮かんでくる。だから本曲の方が上だな。若い時しか出せない透明感があるから。いつかBelong特集をしなくちゃね。 パッションが嫌いな訳じゃないよ。けど、恋愛にもレベルがあると思ってる。そしてLikeよりもLoveの方が高い。その上に知ってる人は知ってると思うけどAdoreがある。たまにこの単語が出てくる曲がある。けど、個人的にはAdoreよりBelongを置きたいな。なんでそんな風に思っているのか自分でもよく分らない。けど、パッションじゃ最終的に幸せは長く続かないと思ってるからか。自分にとってのパッションっていうのはフレアみたいなもので、フレアってのは本質にはならないから。好きっていう気持ちを剥ぎ落として、その先に何も無かったらやっぱり別れればいいと思ってるんだよなぁ。そこでBelongが残っているのが最高なんだよね。ということで、このインタルードの1曲目ぐらいは置いても怒られないと思うので、こちら。 ---- 去年の新人が講座に来てて彼らと一緒にカラオケに行ってきました。カラオケなんてうーん2年ぶりかな。自分からは決して行かないもんなぁ。曲が始まる時に「この歌誰が歌ってるの?」って聞いて、昔は歌手名ぐらいは聞いたことあったもんだけど、最近は歌手名さえ知らない事が多くてちょいショックだった。それにしてもAlicia Keysが2曲もあったのにはびっくり。誰がFallin'なんて重い曲を歌うんだろう・・・ 同じ位にメランコリックでパワーがある歌い方ができるならぜひ聴いてみたい。同じくあったBeyonceのCrazy In Loveなら押すだけだから、まだ簡単だと思うが。 Mario WinansのI don't wanna knowがあったのにもびっくりだが、CurtisはSuper FlyとMove On UPがあるじゃないですか。個人的にはRight on the Darknessがあれば本気で練習するのになぁ。あの曲なら同じ声の表情を出すのに苦労しないぞ。逆にR KellyのHappy Peapleがあったのにはびっくり。この曲は出だしのOhh-OhhOhh-OhhOhh-Yeah-OhhYeahで決まるけど、これと同じ表情出せるならかなり凄いと思う。何度トライしても僕には無理です。明るくしようとして軽くなるだけだから。 SisqoのIncompleteがあったのは嬉しいところ。この曲は積み重なった反省とPOPS調のメロディーが合わさった魅力がある。積み重なった後悔が無い人が歌っても単に軽くなるだけだから。途中のOhh Yeahとかに哀しみが見え隠れするなぁ。そんな意味ではぜひバックトラックがイケてる曲でガツンとR&Bの良さをアピールして欲しいっす。(個人的にはDonell JonesのYou Know What's Upはカラオケに置いて欲しい)そしたらAalyahのTry AgainとUsherのU Remaind Meでしょう。二十歳の頃みたいにカラオケになったら帰る訳にもいかず、何も歌わない訳にもいかず、U Remind Meを挑戦したら、みんな聞いたことはあると言ってたのでホっとした。まったく知らない洋楽って完全アウトだからねぇ。けどこの曲、聴く分には簡単そうなんだが難しかった。うーんUsherを見直したw SOSの「Still」と「バラ色」はそれぞれナイーブとノリの良さが好きだし、誘われてコンサートに行ったこともあるから、この2曲を持ち歌?でいい気もするけど、久々に行って欲が出てきた(笑 そしたら目標は明確にしないといかん。じゃあU Remind Meと新作出すCraig Davidの7daysとTLCのDiggin On Youかな。そういや7DaysのVCを観た事がある。録画してない。結構面白い作りなってる。だれか持ってない? それにしても社会人になっても自主勉強して資格試験に挑戦する位の真面目タイプな人が、カラオケが上手くて意外な面を発見した。やっぱりコンパでカラオケ行って、歌いっぷりに惚れることってあると思う。彼はもうちょっと鍛えればそのレベルまで行けるかもしれん。そういや大学時代に歌が上手い娘がいたんでMonicaを薦めたなぁ。極論から言えばR&Bリスナーってのは凄く歌が上手くてこの道に来たか、凄く歌が下手で自分が歌うっていう基準が無くてこの道に来たかに二分されると思う。そしたらオレッチは問答無用で後者ですが(爆 ちなみにこの話題になった時に「ピアノ教えようとしたのに直ぐ飽きるから」とマザーに言われたが、あんな教材本なんて何が楽しいんだか。Rayの映画を観てたら、ピアノをマスターする時の教え方にかなり感動した。やっぱりああいう教え方をすべきなんだよな。そしたら親父が出てきて、「俺は昔下宿のおばさんにフランク永井より声が低いねって誉められたんだ」とか言い出したからなぁ、どうにかしてくれ(爆 そうそう去年に書いた光るキーボードの件、覚えている人はいない気もするが、TOEIC700点を越したら買うつもりで、全然越さないので未だに買ってません。。 |