Toshi Kubota
"Nothing but a Love"
1.Nothing but a Love 8.Nothing but Your love
2.Masquerade 9.Sha-Ba-Da-Bu-Doo
3.Never Turn Back 10.Shame
4.Boby Bounce 11.I Just Can't Get Enough
5.Someday 12.I'ts Over
6.Till She Comes 13.Gently
7.Pu Pu
これだけ凄いとは思わなかった。純粋にR&Bアルバムとして傑作。歴史に残るにはあと1歩。
[2001/10]

Linkの方々も取り上げられているので、一度は聴かなくちゃいけないとは常々思ってた。ずっと伸ばし伸ばしになっていましたが、今回意を決して買う事にしました。買う前に試聴した時はそこまで感銘受けなかった。けど、SoulShockにラファエルにとプロデューサーは豪華だから、そっちを味わえばいいかと思って買ったんですが。

進むにつれてどんどん良くなってくる。特に自作のSomedayから純度が上がる。久保田がこのレベルを出せるとは思わなかった。そりゃ中坊の頃から名前だけは知ってたけど、やっぱりニューヨークに行った後の、「○○メリーゴーランド」だけは、あの頃友達がマイク奪うようにカラオケで歌っていたから覚えてる。確かにノリのいい曲だった。ただ、パーティー・ジャムで全米を制する事は出来ないとは思ってたけど。それに久保田に黒人の奥深くにある精神性を求めてもねぇ、、と思ってた。彼はこのまま向うのHIPな雰囲気を伝えてくれる役割なのかな、とかなり穿った見方をしてました。
だから

人はその軌跡で何処までも伸びる
と実感できてかなり嬉しかった。日本で歌いつづける限り決して手に入れれないレベルを見せてくれる。Somedayはそれをダイレクトに伝えてくれて、これで一気にネガティブが吹っ飛んでいきました。確かにジャケ写真も距離感が「向かい合った壁の高さ」を伝えていて好感もてる。特に中ジャケの表情はかなりマジで、これにはびっくりした。

1番いいのは間違いなくShame。久保田の元々の持ち味と手に入れた寛ぎの両方が混ざり合って、ホントいい味出してる。プロデューサのラファエルも見直しました(個人的には兄貴のドウェイン派)。これは久保田の到達地点として日本のR&Bファンだけでなく皆に聴いて欲しい一曲です。


どれだけ、バックコーラスから本気を引きだせるか?
歌手の能力を測るR&B的モノサシの1つにこれがある。ソロシンガーはバックコーラスを使って厚くするのは、もうR&Bの常識だから。だからこそ歌手は彼らの本気を引きださなくちゃいけない。その点でこのアルバムは後半になるに従って、かなりのレベルになってる。バックで歌うアフリカン・アメリカンから本気を引きだせるようになれば文句無しだよ。特に12とかさ。5から純度が上がって、10から最後までは良曲そろい。日本人の挑戦の最高点でなく、純粋なR&Bとしてかなりのレベルになってると思う。もし全く何も知らないアフリカン・アメリカンがこれを耳にしたら、素直に気に入ると思う。先入観無しに聴けば伝わる、そして気に入る。彼はもうそのレベルだよ。


残るは最初の「聴く気にさせる」だけなんだが、、これが難しい
Hitすればいいんだが、それが難しい。確かにいい曲だけど、Hit性を備えてるとは思えない面がある。彼の到達地点は受けとめる気持ちがリスナー側にあればガンガン伝わるレベルなんだよね。ただ、それが無い人を振り向かせるレベルではない。それはホントに+αの世界なんだよなぁ。現時点で第一線のR&Bアーティストに負けない何かがあればいいんだが、それが本気難しい。Johnny Gillレベルまで激ウマなら文句無いんだが、あれはR&Bでもピカイチだから。K-ciレベルのシャウトも。それは身体ベースとして無理だと思う。じゃあ、結局、残されているのは精神性だけのような、、けど、ここには未開拓の領域があると思う。もしこれを手に入れればR&BチャートNo1も夢じゃないと思う。

日本人が歌う曲を聴いて、頭のてっぺんからジーンと来るとは思わなかった
そんなのは一度も望んだ事は無い。けど、このアルバムはそのレベルだよ。ホント自分は間違っていたと思う。けど、未だに「日本で歌いつづけてこのレベルは出ない」と思うけど。 もちろんそれが悪いとは思った事は無い。僕は、自分自身が揺さぶられる曲を探しているだけであって、それはR&Bに本当に多い。普通はR&Bに精神性なんて無いと思ってる。 けど、やっぱりホントはR&Bが1番あると思う。突き詰めれば、1番 神に祝福されるのがアフリカン・アメリカンだと思うから。それと同様に実は大逆転のカードを持っていると思う。日本の音楽史でなく、彼らの歴史に残れるレベルとして。


「俺はR&Bが大好きで日本じゃそこそこ名も売れた。けどやっぱり本場に挑戦するべきだと思って此処に来た」という言葉に「お、いいね、その心意気 がんばれよ」って言ってくれる人には全員伝わるレベルだと思う。けど、「あほかい、日本人は日本で歌えよ、お前にR&Bの何が分かるんだよ」って言う人を振り向かせるカードが、実はあると、、、今の自分は思う。Jaheimを聴いてその感を強くしたから。
アルバム点数はこちら
続きはこちら

Home